磁器
Porcelain
Sake flask, Iro-e
富本憲吉
Tomimoto Kenkichi
磁器
Porcelain
H168xD86xW96mm
1944
価格/PRICE
Ask
ARTWORK INFORMATION
造形は古九谷と比べると間延びした無駄を除き、より緊密なものへと仕上げている。その上からは色絵で四弁花模様を面一つずつに素地を余すことなく配置されている。四弁花模様は定家葛を連続模様とする為、基は五弁の花を四弁花として描くことで生み出された富本先生を代表する文様の一つ。一筆一筆に緊張感が感じられ、固くなりすぎない模様の連続・色味は更紗の様である。それら全てが見事に調和している。
1886 | 奈良県生駒郡安堵町に生まれる |
---|---|
1904 | 東京美術学校図案科に入学 |
1908 | ロンドンに留学。ウィリアムモリスの思想やホィスラーの作品に関心を抱く |
1911 | 六世乾山に入門するバーナード・リーチに通訳として付き添う |
1926 | 柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司らと『日本民藝美術館設立趣意書』に連署 |
1936 | 九谷の北出塔次郎の窯で色絵磁器の研究と制作 |
1944 | 東京美術学校教授に就任 |
1950 | 京都市立美術大学教授に就任 |
1955 | 第一回重要無形文化財に認定される 「富本憲吉作陶四十五周年記念展」を開催する |
1961 | 文化勲章を受章 |
1963 | 肺がんのため死去 遺書には“墓不要。残された作品をわが墓と思われたし”と記されていた |
He made the twisted shape more tense compared to of old Kutani ware, extracting its lax generosity. His characteristic four-petal pattern decorates all sides of the body in colors. He created the repeated four-petal pattern inspired by Asiatic jasmine, Trachelospermum asiaticum, that has five petals. Every one brush stroke has tensed touch, the beautiful pattern and the color range associates with Indian cotton prints. All components are in harmony.
1886 | Born in Ando Village, Nara. |
---|---|
1908 | Studied in London, and was influenced by Wiliam Morris and James Abbott McNeill Whistler. |
1911 | Become a translator of Bernard Howell Leach, who came to Japan to study under OGATA Kenzan the 6th. |
1926 | Submitted the proposal of establishment of Japan Craft Museum with YANAGI Muneyoshi, KAWAI Kanjiro, and HAMADA Shoji |
1951 | Awarded the Order of Cultural Merit. |
1955 | Selected as a Living National Treasure in enameled porcelain. |
1961 | Awarded the Order of Cultural Merit. |
1963 | "No grave needed. Regard my works as habitant of my soul." |