白白庵
PAKUPAKUAN
出展作家:
大下 邦弘
GALLERY INFORMATION
白白庵
PAKUPAKUAN
URL | https://www.pakupakuan.jp/ |
---|---|
info@pakupakuan.jp |
出品作品について
古代ペルシャからギリシアで儀式に使用された器で、リュトンを通った飲み物は神聖な力が宿ると信じられていました。調べた限りガラス製のリュトンは世界にこの一つと言っても良いと思います。
ギャラリーコンセプト
京都で2001年に開業し、2011年まで新進気鋭アーティストの発信拠点となったneutron、2009年から2012年まで展開したneutron tokyoを手がけたアートディレクター・石橋圭吾が、2013年より始動させたのが白白庵。
従来の「美術 / 工芸」と言った分け隔てを無くし、伝統工芸から最先端のクリエイティブまでをフラットに俯瞰し検証することで、欧米中心のアートシーンに一石を投じる意味でのJAPANESE HYBRID ARTを提唱。
代表者 | 石橋 圭吾 |
---|---|
住所 | 東京都港区南青山2-17-14 |
TEL | 03-3402-3021 |
About exhibited works
This vessel was used in rituals in ancient Persia and Greece, and it was believed that drinks passed through the rhyton were imbued with sacred power. As far as we have researched, this is probably the only glass rhyton in the world.
Gallery concept
Art director Keigo Ishibashi, who produced neutron, which opened in Kyoto in 2001 and served as a hub for emerging artists until 2011, and neutron tokyo, which ran from 2009 to 2012, launched PAKUPAKUAN in 2013.
By eliminating the traditional distinction between ""fine arts/crafts,"" and by examining everything from traditional crafts to cutting-edge creativity from a flat, bird's eye view, PAKUPAKUAN advocates JAPANESE HYBRID ART as a way to create a stir in the Western-centered art scene.
Director | ISHIBASHI Keigo |
---|---|
Address | Minamiaoyama 2-17-14, Minato-ku, Tokyo, 1070062 |